2005年07月20日
ブレイズザクファントム 機体詳細
ZGMF-1001/M ザクファントム
装備無し前後


・シールド
ザクウォーリアの左肩に装着されている対ビームコーティングが施された盾。
オーブから流出した高硬度鋼の精錬技術は本来の用途の他に、
表面に突き出した3本の衝角を利用した突撃攻撃を可能とした。
またビームマガジンやビームトマホークのホルダーとしての役目も持つ。

・MMI-M633 ビーム突撃銃
ザクウォーリアの標準型兵装。破壊力と速射性を合わせ持つビーム機関銃。
その性格上、多少命中精度は落ちるが弾のばら撒きを優先し、
同時に多数の敵に攻撃を行う。
特徴的なドラム型のビームマガジンを、
シールドの裏側にスペアとしてホールドすることが出来る。

・MA-M8 ビームトマホーク
ビームの刃を持つザクウォーリアの近接格闘用兵装。
従来のMSが装備していたサーベル等の斬撃兵装より荒々しい印象が強い打撃兵器。
状況によっては敵に投げつけることさえある。通常はシールド内に収納されている。

・ブレイズウィザード
高出力のブースターを左右に2基搭載。機動力を飛躍的に高めることができ、
他のウィザードパックとは比較にならないほど高機動性に特化している。
前線において、ブレイズウィザードが装備されたザクウォーリアの存在も確認されている

・AGM138ファイヤビー 誘導ミサイル
ブレイズウィザードに装備されている誘導ミサイル。
同時発射数の多さを生かした弾幕形成に威力を発揮する。
ミサイルポッドに多数収納されている。
・手榴弾(ハンドグレネード)
ザクウォーリアは左右腰部キャニスターにハンドグレネードをマウントすることが出来る。
手榴弾の種類
ZR20E 高性能炸裂弾
ZR27I テルミット焼夷弾
ZR30F 通常榴散弾
ZR11Q 閃光弾
ZR13Q 発煙弾
ここからはオマケ~♪
本編では見れないガナーザクファントム!!



・M1500オルトロス 高エネルギー長射程ビーム砲
ガナーウィザードに装備されている長射程高出力のビーム砲。
大容量のエネルギータンクが併設されることで、
絶大な破壊力を誇り尚かつある程度の連射性も維持している。
まさに魔獣(オルトロス)の異名が相応しい兵器である。
機体説明
ザクウォーリアの上位機種。主に指揮官クラスが搭乗する。
ウォーリアと同じくバックパックの武装変更により様々な戦局に対応出来る。
その属性からパーソナルカラーの機体が多い。(公式より)
機体詳細
ザクファントムは第2次ヤキン・ドゥーエ攻防戦終結後に連合・プラント間で交わされた
停戦条約「ユニウス条約」の締結後にザフト軍で開発された新世代MS群
「ニューミレニアムシリーズ」の1カテゴリー 「ZGMF-1000 ザクウォーリア」の
上位機種にあたる機体である。
「ユニウス条約」は地球・プラント両陣営の軍部に様々な影響を及ぼした。
中でも「MSに対してのNジャマーキャンセラーの使用禁止」の条項は、
ザフトにとってMS開発計画の見直しを迫られることになる重大事であった。
X10A「フリーダム」、X09A「ジャスティス」開発時に統合された3大設計局は
それ以後のMS機関部に核エンジンの搭載を前提としていたからだ。
(実際にプロトタイプは核駆動だったZGMF-X999が存在している)
既に核エンジン搭載型のMSを時期主力として想定し、
その量産試作型を開発していたが、惜しくも解体・破棄された。
しかし、その機体本体のポテンシャルは高く評価され
正式採用となったザクシリーズへと引き継がれた。
「ザクファントム」は主に隊長クラスのパイロットが搭乗し、指揮官機として用いられている。
頭部の角状の装飾やパーソナルカラーの機体が多いのも特徴である。
ザクウォーリアと同様に、インパルスガンダムにおけるシルエットシステムの設計思想を先行した
「ウィザード」と呼称される武装換装システムにより様々な戦局に対応可能である。
ブレイズウィザードは高機動力と火力に特化しており、
大型ブースターと背部ポッド「AGM138ファイヤビー 誘導ミサイル」を搭載している。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
キットについての感想は製作日記のほうに書いたので略しまーす(^^)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
参加してみましたo(^_^)o

よろしければクリックしてってくださ~い、お願いしますm(_ _)m
装備無し前後
・シールド
ザクウォーリアの左肩に装着されている対ビームコーティングが施された盾。
オーブから流出した高硬度鋼の精錬技術は本来の用途の他に、
表面に突き出した3本の衝角を利用した突撃攻撃を可能とした。
またビームマガジンやビームトマホークのホルダーとしての役目も持つ。
・MMI-M633 ビーム突撃銃
ザクウォーリアの標準型兵装。破壊力と速射性を合わせ持つビーム機関銃。
その性格上、多少命中精度は落ちるが弾のばら撒きを優先し、
同時に多数の敵に攻撃を行う。
特徴的なドラム型のビームマガジンを、
シールドの裏側にスペアとしてホールドすることが出来る。
・MA-M8 ビームトマホーク
ビームの刃を持つザクウォーリアの近接格闘用兵装。
従来のMSが装備していたサーベル等の斬撃兵装より荒々しい印象が強い打撃兵器。
状況によっては敵に投げつけることさえある。通常はシールド内に収納されている。
・ブレイズウィザード
高出力のブースターを左右に2基搭載。機動力を飛躍的に高めることができ、
他のウィザードパックとは比較にならないほど高機動性に特化している。
前線において、ブレイズウィザードが装備されたザクウォーリアの存在も確認されている
・AGM138ファイヤビー 誘導ミサイル
ブレイズウィザードに装備されている誘導ミサイル。
同時発射数の多さを生かした弾幕形成に威力を発揮する。
ミサイルポッドに多数収納されている。
・手榴弾(ハンドグレネード)
ザクウォーリアは左右腰部キャニスターにハンドグレネードをマウントすることが出来る。
手榴弾の種類
ZR20E 高性能炸裂弾
ZR27I テルミット焼夷弾
ZR30F 通常榴散弾
ZR11Q 閃光弾
ZR13Q 発煙弾
ここからはオマケ~♪
本編では見れないガナーザクファントム!!
・M1500オルトロス 高エネルギー長射程ビーム砲
ガナーウィザードに装備されている長射程高出力のビーム砲。
大容量のエネルギータンクが併設されることで、
絶大な破壊力を誇り尚かつある程度の連射性も維持している。
まさに魔獣(オルトロス)の異名が相応しい兵器である。
機体説明
ザクウォーリアの上位機種。主に指揮官クラスが搭乗する。
ウォーリアと同じくバックパックの武装変更により様々な戦局に対応出来る。
その属性からパーソナルカラーの機体が多い。(公式より)
機体詳細
ザクファントムは第2次ヤキン・ドゥーエ攻防戦終結後に連合・プラント間で交わされた
停戦条約「ユニウス条約」の締結後にザフト軍で開発された新世代MS群
「ニューミレニアムシリーズ」の1カテゴリー 「ZGMF-1000 ザクウォーリア」の
上位機種にあたる機体である。
「ユニウス条約」は地球・プラント両陣営の軍部に様々な影響を及ぼした。
中でも「MSに対してのNジャマーキャンセラーの使用禁止」の条項は、
ザフトにとってMS開発計画の見直しを迫られることになる重大事であった。
X10A「フリーダム」、X09A「ジャスティス」開発時に統合された3大設計局は
それ以後のMS機関部に核エンジンの搭載を前提としていたからだ。
(実際にプロトタイプは核駆動だったZGMF-X999が存在している)
既に核エンジン搭載型のMSを時期主力として想定し、
その量産試作型を開発していたが、惜しくも解体・破棄された。
しかし、その機体本体のポテンシャルは高く評価され
正式採用となったザクシリーズへと引き継がれた。
「ザクファントム」は主に隊長クラスのパイロットが搭乗し、指揮官機として用いられている。
頭部の角状の装飾やパーソナルカラーの機体が多いのも特徴である。
ザクウォーリアと同様に、インパルスガンダムにおけるシルエットシステムの設計思想を先行した
「ウィザード」と呼称される武装換装システムにより様々な戦局に対応可能である。
ブレイズウィザードは高機動力と火力に特化しており、
大型ブースターと背部ポッド「AGM138ファイヤビー 誘導ミサイル」を搭載している。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
キットについての感想は製作日記のほうに書いたので略しまーす(^^)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
参加してみましたo(^_^)o

よろしければクリックしてってくださ~い、お願いしますm(_ _)m
Posted by いまっち at 19:46│Comments(0)
│機体詳細SEED系